ギャンブルでのキャッシングは絶対にやめましょう
キャッシングの借り入れ理由で一番怖いのは「ギャンブル」です。危険な理由は、
- 自己破産できない場合がある
- 高確率で破産する
ということです。
目次
ギャンブルが原因の借金は、自己破産できない
正確に言うと「自己破産できない」のではなく「借金がチャラにならない」ということです。さらに正確に言うと「自己破産の免責が降りない」ということ。
「自己破産」だけでは借金がチャラにはなりません。その後裁判所から「免責」というものがおりて初めて借金がチャラになるんですね。で、ギャンブルによって破産した場合、この免責が降りないということです。
なぜ免責が下りないのか?
これは、ギャンブルによる借金が「免責不許可事由」というものに当たるからです。「これが原因の場合は、免責しませんよ」という条件ですね。
自己破産の免責不許可事由は、下のようなものです。
- ギャンブル
- 投資
- 詐欺的な借り入れ
- 2度目の自己破産
…というもの。2度目は絶対ダメというわけではありませんが、かなりの確率でダメになります。
次に「高確率で破産する」という部分ですが、どのくらい破産するのか、データを見ていきましょう。
借金地獄の原因の3分の1がギャンブル、という統計
多重債務問題を扱う「高松あすなろの会」という非営利組織によれば、相談に訪れる人の約3割が、「ギャンブルが原因」とのこと。
2005年~2011年の相談者は、27.4%~44.3%という割合で、推移しています。多い時には「半分近く」が、ギャンブルが原因なんですね。
もちろん、これはあくまで「高松あすなろの会」のデータです。ただ、高松だけギャンブル依存症が多いとか少ないということはないでしょう。日本全体でも、大体これに近い数値になるはずです。
日本人の4.8%が、ギャンブル依存症である
厚生労働省研究班が発表したデータでは、「日本人の成人の4.8%」が、ギャンブル依存症となっています。
この数値については異論もあり、カジノ研究を専門とする評論家・木曽崇氏によれば「目眩がする」ほどデタラメだそうです。
ということで、「4.8%」という割合が正しいかは置いておき、厚労省の見解はこうである、というのは事実です。つまり「日本人の20人に1人」は、ギャンブル依存症ということですね。
ギャンブルで借金すると、破産の確率が7倍になる
この2つのデータから、「ギャンブルで借り入れする人は、他の理由よりも、約7倍破産しやすくなる」といえます。理由は下の通りです。
- 日本人の「ギャンブル依存症」は、「20人に1人」
- ということは、多重債務者の「ギャンブルが原因」という人も、同じ割合になるはず
- しかし、実際には、「3人に1人」が、ギャンブルが原因である
- ということは「5%」のはずが、「33%」になっている
- つまり、ギャンブルで借り入れすると、普通の7倍、多重債務になりやすい
ということです。実際、確かに7倍くらい破産しやすいでしょう。
「パチンコ・競馬・スロットなどのためにお金を借りると、破産しやすいのでNGです!」と感覚で言われても納得できないでしょうが、こうして計算してみると、いかに破産のリスクが高いか、よくわかるはずです。
この記事へのコメントはありません。